2024年12月末時点における特定技能外国籍人材の人数は、日本の労働市場における外国籍労働者の動向を理解する上で重要な指標となっています。特定技能制度は、2019年に創設され、深刻な人手不足が懸念される14の産業分野において、一定の技能と日本語能力を有する外国籍労働者の受け入れを目的としています。
特定技能在留外国籍人材の人数の全体像
2024年12月末現在、特定技能1号での在留外国籍人数は20万8425人に達しました。これは、前年同月比で約20%の増加を示しており、特定技能制度の浸透と需要の高まりを反映しています。
国籍別の内訳
特定技能1号在留外国籍人材を国籍別に見ると、以下のようになります:
- ベトナム:11万0648人(全体の53.1%)
- インドネシア:3万4253人(16.4%)
- フィリピン:2万1364人(10.3%)
- 中国:1万3456人(6.5%)
- ミャンマー:1万1873人(5.7%)
- カンボジア:4664人(2.2%)
- ネパール:4430人(2.1%)
- タイ:4359人(2.1%)
- その他:3398人(1.6%)
特に、ベトナムからの労働者が全体の半数以上を占めており、その存在感が際立っています。
産業分野別の内訳
1号特定技能外国籍人材を産業分野別に見ると、以下のようになります:
- 飲食料品製造業:4万1883人
- 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業:2万4886人
- 建設業:1万6583人
- 農業:8002人
- 介護:7937人
- 外食業:6766人
- ビルクリーニング:1611人
- 造船・船用工業:1191人
- 自動車整備:1165人
これらの数字から、飲食料品製造業や製造業関連分野での需要が高いことが分かります。
特定技能2号在留外国籍人材の人数
特定技能2号在留外国籍人材の人数は、2024年12月末時点で37人と、まだ少数にとどまっています。内訳は以下の通りです:
- ベトナム:20人
- 中国:12人
- フィリピン:3人
- インドネシア:2人
ベトナム人労働者が多数を占めており、特に建設分野での需要が高いことが示されています。
受け入れ枠の拡大
政府は、2024年度からの5年間で特定技能外国籍人材の受入枠を82万人とすることを閣議決定しました。これは、前回の5年間の受け入れ枠の2.4倍に相当し、労働力不足が深刻化する中での対応策とされています。分野別の受け入れ見込み枠は以下の通りです:
- 工業製品製造業:約17.3万人
- 飲食料品製造業:13.9万人
- 介護:13.5万人
- 建設:8万人
- 農業:7.8万人
これらの数字は、各産業分野における人手不足の深刻さを反映しています。
特定技能制度の背景と目的
日本は少子高齢化に伴い、労働力人口の減少が深刻な課題となっています。特に、建設業や介護、農業などの分野では人手不足が顕著であり、生産性向上や国内人材の確保だけでは対応が難しい状況です。このような背景から、特定技能制度が導入され、即戦力となる特定技能外国籍人材の受け入れが進められています。